ゆげ製茶
深蒸し茶煎茶
100g
深蒸し茶煎茶
100g
1,080円(税込)
10
ポイント還元
ホンモノの八女茶。
ホンモノの味。
ホンモノの茶葉は食べれます。
生まれたばかりの茶葉の芽を丁寧に、通常のお茶より2〜3倍時聞をかけて蒸しました。
深く蒸すことにより、茶的成分のタンニン(渋味。苦味を生じるもの)が分解して、 コクのあるまろやかな味のお茶になります。

色、 形にとらわれず、 味本位に作ったお茶が深蒸し煎茶です。
ゆげ製茶は、その年の一番茶のみの販売を行っております。
出涸らしの茶葉も美味しく食べれます!

日本有数の高級茶として有名な「八女茶」。
お茶栽培に適した気候風土を活かした栽培で、玉露の生産量も日本一です。

高級茶のメッカでもある福岡県八女市で、八女茶の栽培から加工まで一貫して行っている「ゆげ製茶」さんは、70年以上続く老舗のお茶屋さんです。
先代はお茶の他、米、麦、タケノコなどを育ておりましたが、2代目が改革。
その土地を全て茶畑にし、お茶への愛情一直線!
本気の八女茶製造を開始。
以前は農薬などを使用していた地域ですが、下流の川の色がどんどん汚れ、変わって行くのを見て30数年前から、減農薬、減化学肥料で八女茶の栽培を始めました。
当時、生産効率や、低価格で甘いお茶を販売・製造する為に、消毒や、他のお茶を混ぜて販売、中には八女茶を50%入れれば八女茶と言えるグループもあり、生産者も必死だったと言います。
そんな誘いには一切動じず、八女を守る為、八女茶の未来を守る為、減農薬、減化学肥料での製造を貫き、混ぜ物無しの本当の八女茶を販売されていました。
その行動が周囲の心を揺さぶり、今では、福岡八女のお茶栽培の基本でもあり、ルーツとなっています。

また、ペットボトルのお茶の普及により、茶葉の使用が年々減少。
八女茶の良さを知ってもらいたいと、20数年前から町内の小学校に訪問し「急須で飲むお茶の楽しみ方」の講習会を行い、子供たちにも急須で飲むお茶のおいしさ、そして地元八女茶の良与を知ってもらえたらとこの活動を行っております。
お茶を入れる際、一番大切なのは「心」。
そう弓削さんは言います。
弓削さんと初めて会った際、茶香炉の香りが漂う、店内に案内され、
お茶と和菓子、季節のお漬物を頂き、とても感動しました。
出会った人への感謝、繋がりを大切にされている弓削さんは、毎年「お茶摘みイベント」も開催されています。
来て頂いた方へのおもてなしを始め、八女茶の良さを知ってもらう為に始めたこのイベントは大好評。

毎回、日程はお茶の育ち具合で決定する為未定ですが、すでに来年の予約も入っているのだとか、宜しければ是非ご参加下さい。
(ゆげ製茶さんのFace bookをチェック)
探し求めた八女茶の味。
その土地の空気も運んでくれる、ホンモノの八女茶を是非。
ホンモノの味。
ホンモノの茶葉は食べれます。
商品説明
生まれたばかりの茶葉の芽を丁寧に、通常のお茶より2〜3倍時聞をかけて蒸しました。
深く蒸すことにより、茶的成分のタンニン(渋味。苦味を生じるもの)が分解して、 コクのあるまろやかな味のお茶になります。
色、 形にとらわれず、 味本位に作ったお茶が深蒸し煎茶です。
ゆげ製茶は、その年の一番茶のみの販売を行っております。
出涸らしの茶葉も美味しく食べれます!

原材料 | 緑茶 |
---|---|
内容量 | 100g |
産地 | 福岡県八女 |
ストーリー
日本有数の高級茶として有名な「八女茶」。
お茶栽培に適した気候風土を活かした栽培で、玉露の生産量も日本一です。

高級茶のメッカでもある福岡県八女市で、八女茶の栽培から加工まで一貫して行っている「ゆげ製茶」さんは、70年以上続く老舗のお茶屋さんです。
先代はお茶の他、米、麦、タケノコなどを育ておりましたが、2代目が改革。
その土地を全て茶畑にし、お茶への愛情一直線!
本気の八女茶製造を開始。
以前は農薬などを使用していた地域ですが、下流の川の色がどんどん汚れ、変わって行くのを見て30数年前から、減農薬、減化学肥料で八女茶の栽培を始めました。
当時、生産効率や、低価格で甘いお茶を販売・製造する為に、消毒や、他のお茶を混ぜて販売、中には八女茶を50%入れれば八女茶と言えるグループもあり、生産者も必死だったと言います。
そんな誘いには一切動じず、八女を守る為、八女茶の未来を守る為、減農薬、減化学肥料での製造を貫き、混ぜ物無しの本当の八女茶を販売されていました。
その行動が周囲の心を揺さぶり、今では、福岡八女のお茶栽培の基本でもあり、ルーツとなっています。

また、ペットボトルのお茶の普及により、茶葉の使用が年々減少。
八女茶の良さを知ってもらいたいと、20数年前から町内の小学校に訪問し「急須で飲むお茶の楽しみ方」の講習会を行い、子供たちにも急須で飲むお茶のおいしさ、そして地元八女茶の良与を知ってもらえたらとこの活動を行っております。
お茶を入れる際、一番大切なのは「心」。
そう弓削さんは言います。
弓削さんと初めて会った際、茶香炉の香りが漂う、店内に案内され、
お茶と和菓子、季節のお漬物を頂き、とても感動しました。
出会った人への感謝、繋がりを大切にされている弓削さんは、毎年「お茶摘みイベント」も開催されています。
来て頂いた方へのおもてなしを始め、八女茶の良さを知ってもらう為に始めたこのイベントは大好評。

毎回、日程はお茶の育ち具合で決定する為未定ですが、すでに来年の予約も入っているのだとか、宜しければ是非ご参加下さい。
(ゆげ製茶さんのFace bookをチェック)
探し求めた八女茶の味。
その土地の空気も運んでくれる、ホンモノの八女茶を是非。